Evernote 4 for Windows のリリース記念にタグとノートブックの使い方をさらしてみる


Evernote 4 for Windows クライアントがリリースされた記念に自分なりの使い方を書いてみます。特に奇抜な使い方ではないです。タグとノートブックでの分類の違いは階層化できるかできないかです。
使い方は人それぞれあると思います。自分自身の使い方も今後変わっていくだろうと思います。そんなときに過去と比較できるように現時点での自分なりの使い方をまとめました。

環境

3 行でまとめると

ノートブックは少数

ノートブックは「@default」「archive」「memo」の 3 種類。タグで分類するのでノートブックは少数にしました。
基本はデフォルトのノートブック「@default」に何でも放り込みます。メールで言う受信箱の役割です。アットマーク (@) を付けたのはリストの上位に表示するためと、「デフォルトのノートブック」という特殊な役割を強調するためです。
そこからタグ付けをしていって、分類が済んだノートは「archive」に放り込んでいきます。「archive」は名前の通りアーカイブで、すべてのノートの最終的な保存先になります。
「memo」は自分で書きためた情報を保存します。ブログの下書きや TODO などを保存します。デフォルトのノートブックには Web クリップなどの外からの情報が入りますが、「memo」には自分が発信元の情報を入れておきます。

タグ付けは親子タグで

タグの付け方もシンプルで、大分類のタグ (親タグ) と小分類のタグ (子タグ) を作ります。親タグはフォルダのような意味合いで、すべてのノートに親タグを必ずつけます。子タグはオプションで、さらに細かく分類したい場合に積極的に利用します。孫タグは一切利用しません。よほどのことが無い限り孫タグは作らないようにします。孫タグは階層が深くなりすぎて複雑で*1、すべてのノートや親タグに検索をかけた方が目的の情報まで素早く辿れると思います。
なぜノートブックを使って分類しないかというと、ノートブックだけでは不十分 (フォルダ分けできない) な場合があることと、タグとノートブックの両方を使って分類すると、構造が複雑になるためです。「このノートブックのあのタグ」と辿るとき、ノートブック一覧とタグ一覧は別領域に表示されているので辿りにくい。「タグの子タグ」の方が視覚的に辿りやすいです。
タグはあくまで補助的なもので、タグ付けというよりフォルダ分けの意味合いの方が強いです。なので親タグを 2 つ付けたりはしません。

目的の情報にたどり着くには

比較的最近のノートならタグからすぐにたどり着けるかもしれません。しかし古いノートだと簡単にはいかないでしょう。ノートブックに分けたりタグ付けしたりしても、結局最後は検索です。ですからノートの分類はシンプルに。複雑にすればするほど頭を悩ませてタグ付けに時間を使っても、最後は検索するのです。
目的の情報に辿り着く近道は検索です。
使用頻度の高いノートは特殊なタグやノートブック*2で管理するか、「保存された検索」を利用します。

シンプルに

分類で頭を悩ませるのはいやなので、ノートブック 3 つ、タグは最大 2 つまでという風に分類をあえて制限をしてシンプルにしています。
シンプルであれば後で構造を変えるのも簡単です。複雑に考えないようにしていきたいと思います。

*1:孫タグを付けすぎた場合、目的の孫タグがどこにあるかを思い出すのも困難

*2:@ や * などの記号を付けて普通の分類でないことを強調

Jumplist Launcher 日本語化

Jumplist-Launcher version 7 日本語化言語ファイル

Jumplist-Launcher の紹介

Jumplist LauncherWindows7 で搭載された ジャンプリストの機能を利用したアプリケーション ランチャです。アイコンをグループ化できるので管理も楽です。
タスクバーにアイコンを固定するだけなので、簡単で場所をとりません。

日本語化言語ファイルをダウンロード

MagicDisc 日本語化

MagicDisc 2.7.0.106 日本語化言語ファイル

MagicDisc の紹介

Magic Disc は仮想 CD/DVD ドライブ作成ソフトウェアです。標準的な ISO 形式や、UIF (Universal Image Format) 形式に対応しています。UIF を使用すると、イメージの圧縮やパスワード保護機能を使用できます。
日本語化には言語ファイルを使用しています。36ビット版と64ビット版の両方で利用可能です(GUI 部分は 32ビットのため)。

日本語化言語ファイルをダウンロード

Sizer 日本語化

Sizer 3.4 Dev Build 482 日本語化パッチ

Sizer の紹介

Sizer はウィンドウ リサイズを補助するソフトウェアです。タスク トレイや最大化ボタンを右クリックして出現するメニューからあらかじめ登録されたサイズにワンクリックでリサイズします。また、ウィンドウ リサイズ時にツールチップでウィンドウ サイズを表示することも可能です。

Resource Hacker 日本語化

Resource Hacker 5.1.7.343 日本語化言語ファイル

Resource Hacker の紹介

Resource HackerWindows アプリケーションのリソースを編集するソフトです。ツールバーのアイコンを書き換えたり、メニューやダイアログに表示される文字列を変更することができます。海外のソフトウェアの日本語化に利用されています。バージョン 3.5.2 beta から 64bit の実行可能ファイルの編集に対応しています。




LAN 端子用無線子機「WLI-TX4-AG300N」を購入

親機は IEEE802.11n 対応の「WZR-G144NH」を使っていましたが、子機は IEEE802.11g しか対応してない「WLI2-TX1-G54」だったので、もう少し無線を安定化したいとおもって「WLI-TX4-AG300N」を購入しました。

使ってみた

ドライバなどはインストールする必要が無く、「WLI-TX4-AG300N」を接続して AOSS で暗号化の設定をするだけでした。
無線の電波状態は 60% 前後から 70% 前後に多少改善したようです。ダウンロードの速度を計測してみましたが、大して変わっていませんでした。ただ、将来的には IEEE802.11a の使用を考えているので*1、とりあえずは現状維持でよしとしておきます。
テキトウにダウンロード速度を計っていますがその結果を一応張っておきます。子機を接続した後連続 2 回計測してみました。親機と子機の距離は 10 メートル未満でドアや部屋の壁が障害物になりえます。

前 (WLI2-TX1-G54)

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/09/08 13:43:23
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 10316.445kbps(10.316Mbps) 1288.69kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 15227.215kbps(15.227Mbps) 1903.12kB/sec
推定転送速度: 15227.215kbps(15.227Mbps) 1903.12kB/sec


------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/09/08 13:44:25
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 13767.306kbps(13.767Mbps) 1720kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 15426.492kbps(15.426Mbps) 1927.74kB/sec
推定転送速度: 15426.492kbps(15.426Mbps) 1927.74kB/sec

後 (WLI-TX4-AG300N)

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/09/08 13:54:16
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 15587.132kbps(15.587Mbps) 1948.38kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 15492.175kbps(15.492Mbps) 1936.12kB/sec
推定転送速度: 15587.132kbps(15.587Mbps) 1948.38kB/sec


------BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/09/08 13:55:15
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 14937.425kbps(14.937Mbps) 1866.87kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 14043.28kbps(14.043Mbps) 1754.99kB/sec
推定転送速度: 14937.425kbps(14.937Mbps) 1866.87kB/sec

親機が「倍速モード」に対応していなかったりするので、家の無線環境はまだまだ改善の余地がありそうです。

BUFFALO Air Station NFINITI 11n/a/g/b LAN端子用無線子機 WLI-TX4-AG300N

BUFFALO Air Station NFINITI 11n/a/g/b LAN端子用無線子機 WLI-TX4-AG300N

*1:無線マウスと干渉している感じがあるため。11a で改善すればいいのですが...

USB2.0 接続のパソコン用地デジチューナー「Buffalo DT-H70/U2」を購入

普段はTVをあまり見ないのですが、ワールドカップ見たさに「Buffalo DT-H70/U2」を購入しました。USB 2.0 接続で外付け、64bit OS 対応のものを探していて、かなりコンパクトだったので購入を決めました。
パソコンで地デジを見るにはこの地デジチューナーと HDCP 対応グラフィックカードおよびディスプレイが必要です。地デジチューナーの購入前に地デジ環境確認ツールで自分の環境を確認しておいた方が吉です。

開けてみた


早速開封してみると、B-CAS カードが入っていてユーザー登録のはがきが出てきましたが、任意のようなので放置しておきます。B-CAS カードは地デジを受信するときに必要なのではがきと一緒に捨てないように注意。

本体はかなりコンパクトです。本体の足は自分で取り付ける必要がありました。パソコンとの接続は付属の「USB ケーブル (A:mini-B)」を使います。アンテナとの接続は付属の「F型コネクター変換ケーブル」を使ってアンテナケーブルで接続します。
当方の環境では別売の AC アダプタは不要でした。

ソフトウェアのインストール

  • 付属の CD からドライバと PCastTV3 をインストールします。
  • PCastTV3 のアップデータをインストールします。
  • PCastTV3 を起動して受信する放送局を選択します。

これで視聴の準備ができました。

マルチディスプレイの対応

マニュアルには「※マルチディスプレイには非対応です」と書かれています。当方の環境は DVI 出力が 2 つあるグラフィックカードに HDCP 対応ディスプレイを 2 つ繋げています。この環境では PCastTV3 の視聴ウィンドウを一つの画面に納めてしまえば、どちらの画面でもテレビを視聴することができました。PCastTV のウィンドウをディスプレイに跨がるように配置した場合は、一方で受信、もう一方で真っ黒というような画面になりました。
どうやら、ディスプレイを 2 つ以上繋げていたらテレビを視聴できないということではないようで、画面を跨がる場合は正常に視聴できないといった意味合いのようです。環境によってはこの限りではないかもしれないので一応注意が必要かと思います。
録画した場合は、一方の画面で録画した番組はもう一方の画面で見ようとしても見られません。といっても、録画した画面で視聴すればいいだけなので、多少不便というくらいです。

感想

そもそもあまりテレビを見ないのでとりあえず見られればいいかという気持ちで購入しました。本体はコンパクトで邪魔になりませんし、接続は簡単で視聴も特に問題なかったので満足しています。唯一気がかりだったことはマルチディスプレイの対応の問題でしたが、普通に視聴する分には問題が無くてよかったです。

BUFFALO USB用 地上・BS・110度CSデジタルチューナー DT-H70/U2

BUFFALO USB用 地上・BS・110度CSデジタルチューナー DT-H70/U2